エンジニアの成長は、スキルシートから始まる。SkillMoveは無料で利用できます。
副業・フリーランス

エンジニア副業の始め方!初案件までのステップ

kawano

こんにちは!
今日は「エンジニア副業の始め方!初案件までのステップ」について書いてみたいと思います。最近、副業としてエンジニアの仕事を始めたい人が増えていますよね。でも「どうやって最初の案件を取ればいいの?」と立ち止まる人も多いのではないでしょうか。

よくある一般論:「スキルがあれば案件は取れる」

世の中でよく言われるのは「スキルがあれば副業は簡単に始められる」という考え方です。確かにプログラミングやWeb制作のスキルがあるのは大前提です。

ただ、それだけで案件が勝手に舞い込むわけではありません。実際には「どうアピールするか」「どのサービスを使うか」といった工夫が必要です。

初案件でつまずきやすい葛藤

副業を始めたいけれど、最初に多くの人が悩むのがこんなことです。
「ポートフォリオがないから案件に応募できない」
「経験不足でクライアントに選ばれないのでは」
「応募しても競争が激しすぎる」

まるで就職活動の再来みたいに感じるかもしれませんね。

とはいえ、最初の一歩は思ったより小さくてもいい

ここで大事なのは「初案件=大きな仕事である必要はない」ということです。最初は小さな案件でも十分です。例えば、Webサイトのバナー作成や、簡単なコード修正など。小さな仕事でも「納期を守った」「クライアントと円滑にやりとりできた」という実績が次につながります。

初案件までのステップ

では、具体的にどう進めればいいのでしょうか。私なりに整理するとこんな流れになります。

  1. スキルの棚卸し
     得意な言語やツールをリスト化します。「できること」を自分が一番理解しておくことが大切です。
  2. ポートフォリオ作成
     まだ実績がなくても、練習で作ったアプリやWebページをまとめればOKです。クライアントは「成果物」を見て安心します。
  3. プラットフォーム登録
     クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどに登録します。プロフィールは思った以上に重要です。
  4. 小さな案件に応募
     報酬よりも「経験」を意識して、まずは応募してみましょう。数千円の案件でも最初の一歩には十分です。
  5. 信頼を積み上げる
     納期を守る、レスポンスを早める、丁寧な対応をする。この3つを意識するとリピートにつながります。

心が軽くなる考え方

副業を始めるときに「完璧な準備ができてから挑戦しよう」と考えると、なかなか動けません。でも完璧な準備なんて存在しません。むしろ「動きながら整える」くらいの気持ちで始めた方が早く前に進めます。

たとえば、最初に応募した案件が不採用でも、それは失敗ではなく練習です。転職活動でも、面接を受けるうちに受け答えがスムーズになるのと同じです。

というわけで

エンジニア副業の初案件までの道のりは、思ったより特別なことではありません。スキルの棚卸しをして、小さなポートフォリオを用意して、小さな案件に応募してみる。その繰り返しです。

最初の一歩を踏み出す勇気さえあれば、気づいたときには「副業エンジニア」と名乗れるようになっているかもしれません。

あなたは、まずどんな小さな一歩から始めてみたいですか?


スキルシート作成プラットフォーム

SkillMove

ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。
ABOUT ME
SkillMove編集部
SkillMove編集部
SkillMove編集部は「ITエンジニアのキャリア形成をもっと自由に、もっと前向きに」をコンセプトに、スキルアップや転職に役立つ情報を発信しています。現役ITエンジニアやキャリアアドバイザーの知見をもとに、実践的なノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けします。SkillMove編集部は、すべてのITエンジニアの「次の一歩」を応援しています。
記事URLをコピーしました