エンジニアの成長は、スキルシートから始まる。SkillMoveは無料で利用できます。
転職・キャリア

キャリアの迷子にならないための「3年ルール」

kawano

こんにちは!
今日は「キャリアの迷子にならないための『3年ルール』」というテーマで書いてみたいと思います。ITエンジニアを目指している方や、すでに現場で働き始めた方なら「今の仕事、このままでいいのかな?」とふと不安になる瞬間があるのではないでしょうか。

よく聞く「3年は続けろ」というアドバイス

社会人になると耳にタコができるくらい言われるのが「まずは3年続けろ」です。転職市場でも「3年未満の離職はマイナス評価」といった話が飛び交います。

確かに、ある程度の期間働かないと見えないものがあるのは事実です。チーム開発の流れ、リリースサイクル、トラブル対応。1年目では分からなかったことが、2年目3年目で「ああ、こういうことか」と腑に落ちる瞬間は多いです。

でも「3年ルール」は絶対じゃない

とはいえ、3年に縛られすぎるのも危険です。
合わない環境で心身をすり減らしてしまうなら、そこに3年投資するのは本当に合理的かという疑問が残ります。例えば、上司のパワハラや過度な長時間労働。そうした状況で「3年は我慢しろ」というのは、もはやアドバイスではなく呪いに近いです。

葛藤する人が多いポイント

「早く転職したら逃げだと思われるかも」
「でもこのまま続けたらスキルがつかないかも」
どちらの声もよく分かります。私自身も新卒時代に同じように悩みました。周りはみんな「まずは3年」と言うけれど、内心「そんなに待ってたら潰れる」と感じたのです。

「3年ルール」を自分のものにする考え方

私なりの結論は、「3年ルールは指標であって義務ではない」ということです。つまり、続けるにしても辞めるにしても「自分の理由」があることが大事です。

  • 学びがあるなら続ける
     まだ吸収できることがある、やりたい技術に触れられているなら続ける価値があります。
  • 成長が止まっているなら動く
     ずっと同じ作業、スキルが積み上がらない環境なら、3年を待たずに動いても問題ありません。
  • 健康を害しているなら即撤退
     体調やメンタルに影響が出ている場合は、ルールどころではなく優先すべきは自分の命です。

というわけで

「3年ルール」はキャリアを考えるときの物差しにはなりますが、絶対的な縛りではありません。むしろ「3年待つかどうか」よりも「自分が納得できる理由で判断できたか」の方がずっと大事です。

あなたは今の環境で「学べている実感」がありますか?
それを一度立ち止まって考えることこそ、キャリアの迷子にならないための第一歩かもしれません。


スキルシート作成プラットフォーム

SkillMove

ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。
ABOUT ME
SkillMove編集部
SkillMove編集部
SkillMove編集部は「ITエンジニアのキャリア形成をもっと自由に、もっと前向きに」をコンセプトに、スキルアップや転職に役立つ情報を発信しています。現役ITエンジニアやキャリアアドバイザーの知見をもとに、実践的なノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けします。SkillMove編集部は、すべてのITエンジニアの「次の一歩」を応援しています。
記事URLをコピーしました