エンジニアの成長は、スキルシートから始まる。SkillMoveは無料で利用できます。
副業・フリーランス

フリーランスで食べていくための3つの準備

kawano

こんにちは!
今日は「フリーランスで食べていくための3つの準備」というテーマで書いてみたいと思います。

「フリーランスって自由そう」だけど…

ITエンジニアとして働いていると、一度は「会社員じゃなくてフリーランスになれば自由になれるのでは?」と考える瞬間があると思います。
時間に縛られない、自分の好きな案件を選べる、収入も上がるかもしれない。聞こえはいいですよね。

でも、実際に飛び込んだ人からは「思った以上に大変だった」という声もよく聞きます。
自由には責任がセットでついてくるのです。

よくあるアドバイスの落とし穴

一般的によく言われるのは「スキルがあれば食べていける」というアドバイスです。
確かに、エンジニアのスキルはフリーランスとして活動する上で最重要の武器になります。

ただし、ここに落とし穴があります。
スキルがあるからといって、必ずしも安定して稼げるとは限らないのです。

たとえば、プログラミングが得意でも「営業をしないと案件が取れない」という壁にぶつかります。
会社員時代は営業や経理を他の部署がやってくれていましたが、フリーランスになると全部ひとりで対応しなければなりません。

葛藤を整理すると…

つまり「スキルがある」vs「仕事が安定して入るか不安」という葛藤が、多くの人の心をざわつかせます。
そして、稼げなければ「自由」どころか「不安定な毎日」になってしまいます。

このギャップを埋めるには、スキル以外の準備が欠かせません。

とはいえ、準備は3つに絞れば大丈夫

全部を一気にやろうとするとしんどくなります。
なので、特に大事な3つを紹介します。

  1. 案件獲得の仕組みをつくること
    エージェントに登録する、SNSで発信する、知人に声をかけるなど、複数のルートを確保しておくと安心です。
    会社員の給料日にあたる「安定した収入口」を自分でつくらなければなりません。
  2. 最低限のお金の管理を覚えること
    確定申告や経費処理など、経理的なことが発生します。
    最初から完璧に理解する必要はありませんが、クラウド会計ソフトを使って「お金の流れをざっくり把握できる状態」にしておくと、後々ラクです。
  3. スキル以外の信用を育てること
    納期を守る、レスポンスを早くする、報告をきちんとする。
    これは当たり前のことですが、フリーランスでは特に評価につながります。
    スキルの差よりも「安心して任せられる人かどうか」がリピートに直結します。

というわけで

フリーランスで食べていくには、スキルだけでなく「仕事を安定して得る仕組み」「お金の管理」「信用」という3つの準備が必要です。
これらは派手ではありませんが、後悔しないための土台になります。

自由は、備えがあるときにこそ楽しめるものだと思います。
フリーランスを目指すなら、まずは小さく準備を始めてみてください。


スキルシート作成プラットフォーム

SkillMove

ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。
ABOUT ME
SkillMove編集部
SkillMove編集部
SkillMove編集部は「ITエンジニアのキャリア形成をもっと自由に、もっと前向きに」をコンセプトに、スキルアップや転職に役立つ情報を発信しています。現役ITエンジニアやキャリアアドバイザーの知見をもとに、実践的なノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けします。SkillMove編集部は、すべてのITエンジニアの「次の一歩」を応援しています。
記事URLをコピーしました