エンジニアの成長は、スキルシートから始まる。SkillMoveは無料で利用できます。
スキルアップ

実務で即使える!現場で重宝される技術とは?

kawano

こんにちは!
今日は「実務で即使える!現場で重宝される技術とは?」というテーマで、ちょっと肩の力を抜いてお話ししてみたいと思います。

「現場で使えるスキルって何?」というモヤモヤ

エンジニアをしていると、こういう声をよく耳にします。
「何を勉強すれば現場で評価されるのか分からない」
「資格を取っても、あまり役に立たないって聞いたけど…」
この“何が実務で役立つのか問題”、意外とみんな曖昧にしたまま進んでるんですよね。

よくあるアドバイス:「とりあえず〇〇を覚えよう」

たとえば、「とりあえずGitは使えるようにしておこう」「SQLは基本だよね」みたいなアドバイス、よく見かけます。
これ、もちろん間違ってないです。
ただ、「それが使える=重宝される」かというと、少し話は別かもしれません。

なぜなら、“使える”という言葉がすでにあいまいだからです。
Gitが使えるといっても、「cloneしてpullしてpushできる」だけと、「rebaseしてチーム開発で綺麗に履歴管理できる」では、実務での評価は全然違いますよね。

「じゃあ何を身につければいいの?」という永遠のテーマ

ここでいったん立ち止まって、こう考えてみてください。
「技術」は道具だとしたら、重宝される人は“その道具を適切に選べて、使いこなせる人”です。

つまり、大事なのは「知ってることの多さ」ではなくて、
「状況に応じて技術を選べる柔軟さと判断力」だったりします。

現場で「おっ、この人分かってるな」と思われる瞬間

たとえばこんな人、現場にいませんか?

  • コードレビューで「ここ、後々変更入りそうだからinterface切っておきません?」って自然に言える人
  • チームの議論で「今は一旦シンプルにして、パフォーマンスチューニングは後で考えましょう」とバランスを取れる人
  • ドキュメントが曖昧なAPIに対して、「一応確認してから実装しますね」と先に確認を取る人

これって全部、すごく基本的なことをやってるようで、実務では超ありがたい存在なんです。
すごいアルゴリズムが書けるわけじゃないけど、「安心感あるなあ」ってやつです。

とはいえ、基礎をおろそかにはできません

ここで誤解されがちなんですが、「基礎がいらない」とは一言も言ってません。
むしろ、基礎があるからこそ、応用が効くんです。
GitやSQL、HTTPやLinuxコマンド、最低限の設計パターンなど、王道はちゃんと抑えておきましょう。

ただ、それを「どんなときに、どう使うか」まで考えられると、グッと実務力が上がります。

というわけで:結局、重宝される人とは?

重宝される技術とは「特定のフレームワーク」や「流行りの言語」そのものではありません。
それを使う人の“姿勢”や“気配り”の積み重ねが、最終的に信頼につながるんです。

目の前のタスクだけじゃなく、その背景や先を考えて動ける人。
ドヤ顔せず、でも着実にみんなを楽にしてくれる人。
そんな人が、「この人、いてくれてよかったな」って思われるんだと思います。

おわりに:明日から意識できること

もし「自分にはそんな技術ないよ…」と思った人がいたら、大丈夫です。
技術そのものを一気に伸ばすのは難しいけど、「この実装って、他の人も触りやすいかな?」みたいな気づきは、明日からでもできる工夫です。

「自分の知識を、誰かの助けにする」
そんな目線を持つことが、きっと現場で重宝される第一歩になります。

ではでは、今日はこのへんで。
読んでくださって、ありがとうございました!


スキルシート作成プラットフォーム

SkillMove

ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。
ABOUT ME
SkillMove編集部
SkillMove編集部
SkillMove編集部は「ITエンジニアのキャリア形成をもっと自由に、もっと前向きに」をコンセプトに、スキルアップや転職に役立つ情報を発信しています。現役ITエンジニアやキャリアアドバイザーの知見をもとに、実践的なノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けします。SkillMove編集部は、すべてのITエンジニアの「次の一歩」を応援しています。
記事URLをコピーしました