技術より人間力?中途採用で差がつくポイント
こんにちは!
今日は「技術より人間力?中途採用で差がつくポイント」というテーマで書いてみたいと思います。
ITエンジニアの転職市場って、技術力がすべてだと思われがちですよね。けれど、実際に採用担当と話していると、どうもそれだけではないようなんです。
「スキルがあれば採用される」は半分本当、半分ウソ
多くのエンジニアが「スキルを上げれば転職できる」と考えます。確かに、技術力がある人は書類選考を通りやすいですし、面接でも話が弾みます。
でも、採用される人とそうでない人を見比べると、最終的な決め手は「人柄」や「コミュニケーション力」であることが多いのです。
これは技術を軽視しているわけではありません。
むしろ、技術が一定レベルまで達した人が増えた今、「一緒に働きたいと思える人かどうか」が重要視されている、ということなんです。
採用担当が見ている“人間力”とは?
「人間力」と聞くと、なんだか抽象的でふわっとしていますよね。でも、実際に企業が見ているポイントは意外と現実的です。
- 自分の言葉で話せるか(マニュアル的ではないか)
- 過去の失敗をどう振り返っているか(責任転嫁しない姿勢)
- 相手の話をきちんと聞けるか(会話のキャッチボールができる)
- 一緒に働くイメージが湧くか(チーム適応力)
つまり、「優秀さ」よりも「安心感」なんです。
技術的にすごい人でも、コミュニケーションが取れないと、プロジェクト全体がうまく回らなくなります。
「とはいえ、エンジニアは人付き合い苦手…」
そう思う人も多いですよね。
エンジニアは黙々と作業する時間が長いですし、無理に社交的である必要はありません。
ただし、“最低限の伝わる力”は必要です。
たとえば、
- 「なぜこの実装にしたのか」を説明できる
- 「問題が起きたときに、事実ベースで報告できる」
- 「相手の意図を理解して動ける」
こうした力があるだけで、相手からの信頼度は格段に上がります。
会話の多さではなく、誠実なやりとりができるかどうかがポイントなんです。
採用現場で差がつく瞬間
中途採用の面接では、スキルシートだけでは見えない“空気感”が評価されます。
面接官が「この人と一緒に働くと、きっと安心だな」と思えるか。ここが勝負どころです。
そのために大事なのが、「伝え方」と「姿勢」です。
難しい技術をアピールするよりも、「どう学び、どう使ったか」をシンプルに話す方が印象に残ります。
また、「次の職場でどんな貢献をしたいか」を前向きに話せる人は強いです。
というわけで
中途採用で差をつけるポイントは、技術の高さではなく、“一緒に働くイメージを持たせる力”です。
「技術×人間力」のバランスを意識することで、面接官の記憶に残るエンジニアになれます。
技術はあなたの「武器」ですが、人間力は「信頼を生む接着剤」です。
どちらか片方だけではなく、両方を磨いていくことで、次のチャンスはぐっと広がりますよ。
SkillMove
ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。


