現職が辛い…辞めるべきか、残るべきか?
こんにちは!
今日は「現職が辛い…辞めるべきか、残るべきか?」というテーマで書いてみたいと思います。ITエンジニアとして働いている人、あるいは未経験から挑戦中の人でも、一度は「もう無理かも」と感じたことがあるのではないでしょうか。
よくある一般論:「すぐ辞めるのは甘え?」
世の中でよく言われるのが「石の上にも三年」とか「辞め癖がつくと転職市場で不利になる」という話です。耳にタコができるほど聞いてきた人もいるかもしれません。確かに、一理あります。
ただ、その一方で「続ければ必ず報われる」と断定できるかというと、それも微妙です。ブラックな環境で頑張り続ければ、心も体も消耗してしまうだけです。報われるどころか、逆にキャリアを削ることになりかねません。
辞めたい気持ちに潜む葛藤
「辞めたい」と思ったとき、実は心の中では複雑な葛藤が生まれています。
「ここで辞めたら逃げだと思われるかも」
「せっかく頑張ってきたのに、もったいない」
「転職してもうまくいかなかったらどうしよう」
まるで頭の中で複数の自分が会議をしているみたいですよね。しかもその会議、結論がなかなか出ません。
とはいえ、辞める=悪ではない
ここで大事なのは「辞めることは必ずしも悪い選択肢ではない」という視点です。むしろ環境を変えることで、自分が本来の力を発揮できるケースもあります。
例えば、夜遅くまで残業続きで学習の時間すら取れない会社から、残業が少なくスキルアップ支援のある会社に移った人がいます。その人は「辞める勇気がなかったら今の自分はなかった」と話していました。
一方で、残ることにも意味はある
もちろん、残ることで得られるものもあります。特にまだ基礎的なスキルを磨く時期や、人間関係が悪くない場合には「ここでもう少し経験を積もう」と考えるのも自然です。転職市場では「継続力」を評価されることもあります。
だからこそ「辞めるべきか」「残るべきか」は白黒つけにくいのです。どちらにもメリットとリスクがあります。
私なりの提案
もし迷っているなら「いきなり結論を出さない」というのも一つの手です。辞めるか残るかの二択で悩むと苦しくなります。
・転職活動をこっそり始めてみる
・社外の人に話を聞いてみる
・副業や勉強でキャリアの可能性を広げておく
こうした“小さな動き”を取り入れると、気持ちが軽くなることがあります。いざ辞める決断をしても「次がある」と思えるからです。
というわけで
「現職が辛い」という気持ちは、誰にでも訪れる自然な感情です。大事なのは「辞めるか残るか」の二択で自分を追い込まないことです。選択肢を広げて、小さな一歩を踏み出すだけでも心が楽になります。
あなたは今、どんな一歩なら踏み出せそうですか?
SkillMove
ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。


