エンジニアの成長は、スキルシートから始まる。SkillMoveは無料で利用できます。
転職・キャリア

転職で年収アップ!成功する人の共通点とは?

kawano

こんにちは!
今日は「転職で年収アップを成功させる人には、どんな共通点があるのか?」という、ちょっと気になるテーマについて書いてみようと思います。

「せっかく転職するなら、年収上げたいなあ」
「でも現実そんなにうまくいくもんなの…?」
そんな声、最近よく耳にします。きっと、この記事を読んでいるあなたも、同じような気持ちを抱えているかもしれません。

「転職すれば年収が上がる」は本当なのか?

よくあるフレーズとして、「転職は年収アップのチャンス!」なんて言われますよね。
確かに統計を見ても、転職によって収入が増える人は一定数います。

でも実際には、全員が年収アップできているわけではありません
むしろ「条件はよくなったけど、給与は据え置きでした」というケースも結構あります。

では、うまく年収を上げられている人と、そうでない人の違いって何なのでしょうか?

年収アップを成功させる人の共通点①:「価値の言語化」ができている

まず大きいのは、「自分の市場価値を“言葉にできる”かどうか」です。

たとえば、「5年間システム開発やってました!」という経歴だけだと、正直ちょっと弱いです。
大切なのは、「そこでどんな成果を出してきたのか」「どうチームに貢献してきたのか」を、具体的に伝えられることなんです。

これってつまり、「私はこの年収にふさわしい理由があります」って説明できる人が強いということです。

営業で言えば、「いい商品ですよ」だけじゃ売れないのと同じですね。

年収アップを成功させる人の共通点②:「情報の選び方」がうまい

次に、「どんな会社に応募するかの目利き力」も重要です。

求人票にある「年収◯万円〜」の数字だけを見て飛びつくのは、ちょっと危険かもしれません。
なぜなら、その金額は“幅”があるからです。だいたいのケースで、下限に寄る人の方が多いです。

だからこそ、「どういうスキルが求められているのか」「どの業界が成長しているのか」みたいな、“行けそうな場所”と“伸びている分野”を見極める力が大切になってきます。

とはいえ、これは初めから上手くできるものでもないので、転職エージェントを活用するのも一つの手です。

年収アップを成功させる人の共通点③:「交渉を避けない」

最後に意外と差が出るのが、「ちゃんと交渉するかどうか」です。

日本だとあまり馴染みがないですが、オファー条件の交渉はやってみる価値があります
「もう少し上がるなら前向きに検討したいです」と一言伝えるだけでも、意外と話が通ったりします。

もちろん、強く言いすぎると悪印象になるので、伝え方はやんわりが基本です。
でも、「提示された条件=絶対」ではない、という意識を持っておくと選択肢が広がります。

とはいえ、年収アップがすべてじゃない

ここまで年収アップの話をしてきましたが、お金だけがすべてじゃないのも、また事実です。

例えば、「残業が激減した」「やりがいのあるプロジェクトに関われるようになった」
こういった変化も、ある意味では“人生の年収”を上げているようなものです。

だから、数字にとらわれすぎず、自分にとっての価値ある選択を見つけることが、いちばん大事なのかもしれません。

というわけで:年収アップの鍵は、“準備”と“伝え方”

転職で年収アップを実現する人は、特別な才能があるわけではありません。
ただ、「自分の価値をきちんと伝える」「狙う場所をちゃんと選ぶ」「少しだけ勇気を持って交渉する」
この3つを、丁寧にやっているだけです。

焦らず、少しずつでも準備をしていけば、きっとあなたにもチャンスは巡ってきます。

ではでは、今日はこのあたりで。
読んでくださって、ありがとうございました!


スキルシート作成プラットフォーム

SkillMove

ITエンジニアが「自分はこんなことができる!」とスムーズに理解・発信できるスキルシート作成プラットフォームです。そこから市場価値を高めて、スキルやキャリアをのびのび育てられるようサポートしていきます。
ABOUT ME
SkillMove編集部
SkillMove編集部
SkillMove編集部は「ITエンジニアのキャリア形成をもっと自由に、もっと前向きに」をコンセプトに、スキルアップや転職に役立つ情報を発信しています。現役ITエンジニアやキャリアアドバイザーの知見をもとに、実践的なノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けします。SkillMove編集部は、すべてのITエンジニアの「次の一歩」を応援しています。
記事URLをコピーしました